2012年12月22日土曜日

これまでを振り返って…


受け持っているヘルスプロモーション整復学科4年生(2期生)の卒業試験の監督に行きました。MTIのメンバーだった学生も、今は3月に迫った国家試験に向けて勉強した成果をマークシートにぶつけていました。

2時間半の間、ただただ何も言わず、静まりかえった教室の中を歩いていますと、これまでの4年間が走馬灯のように浮かび上がります…非常に月並みな表現ですが(笑)。

大学進学のために制限されていたことから解放され、与えられた自由とどう向き合うか、「生徒から学生」へのアジャストメントに戸惑う1年、解剖学、生理学そして運動学など1年で習った基礎がどのように専門の分野に結び付いて行くのか、を知る2年、治療の技術を身につけて行く3年…と来て、4年生で待ち構えるのは、「国家試験に合格するため」の勉強。そうやって振り返ると4年という期間の中で、自分が興味を持ったことを深く追求できるのは3年、あるいは4年の前半まで、さらに、1年のうちは、基礎が身についていないだけでなく、「そもそも何に興味があるのか」すら明確ではありませんから(だからMTIは2年生から入部可)、大学生活4年間のうち長くて実質2年半ほどしか「自由に学べる」期間はないのですね…

その短い期間のなかで、卒業して資格を取得したあとも、継続して追い求めてみよう、という事柄に出会えることは何にもまして財産ではないかなと思います。

顧問のアメリカでの学生時代を振り返ると、2年の「バイオメカニクス基礎(今顧問がHPS学科で受け持っている基礎運動学の続編)」で出された課題に「投球で肘にかかる負担」を選び、大学院1年の「バイオメカニクスの応用」では、学部2年の課題で集めた文献をそのまま使える(これから読む文献の量がセーブできる)、何かあれば研修先である野球部のコーチや大学野球ATC歴20年以上の師匠(足関節のテーピング20秒切るあのオヤジです)に質問できる、という後ろ向きな理由から(笑)「肘の内側側副靱帯損傷の予防」を選び、いつしか、母校の先生方や仲間内では「投球外傷といえば、ヨシだよな」と言われるように…大学院では全然違うコトを勉強していたのですが(笑)。(写真は、顧問の母校、カリフォルニア州立大学フラトン校と対戦直前のH大学野球部と…2001年3月)