2012年12月22日土曜日

これまでを振り返って…


受け持っているヘルスプロモーション整復学科4年生(2期生)の卒業試験の監督に行きました。MTIのメンバーだった学生も、今は3月に迫った国家試験に向けて勉強した成果をマークシートにぶつけていました。

2時間半の間、ただただ何も言わず、静まりかえった教室の中を歩いていますと、これまでの4年間が走馬灯のように浮かび上がります…非常に月並みな表現ですが(笑)。

大学進学のために制限されていたことから解放され、与えられた自由とどう向き合うか、「生徒から学生」へのアジャストメントに戸惑う1年、解剖学、生理学そして運動学など1年で習った基礎がどのように専門の分野に結び付いて行くのか、を知る2年、治療の技術を身につけて行く3年…と来て、4年生で待ち構えるのは、「国家試験に合格するため」の勉強。そうやって振り返ると4年という期間の中で、自分が興味を持ったことを深く追求できるのは3年、あるいは4年の前半まで、さらに、1年のうちは、基礎が身についていないだけでなく、「そもそも何に興味があるのか」すら明確ではありませんから(だからMTIは2年生から入部可)、大学生活4年間のうち長くて実質2年半ほどしか「自由に学べる」期間はないのですね…

その短い期間のなかで、卒業して資格を取得したあとも、継続して追い求めてみよう、という事柄に出会えることは何にもまして財産ではないかなと思います。

顧問のアメリカでの学生時代を振り返ると、2年の「バイオメカニクス基礎(今顧問がHPS学科で受け持っている基礎運動学の続編)」で出された課題に「投球で肘にかかる負担」を選び、大学院1年の「バイオメカニクスの応用」では、学部2年の課題で集めた文献をそのまま使える(これから読む文献の量がセーブできる)、何かあれば研修先である野球部のコーチや大学野球ATC歴20年以上の師匠(足関節のテーピング20秒切るあのオヤジです)に質問できる、という後ろ向きな理由から(笑)「肘の内側側副靱帯損傷の予防」を選び、いつしか、母校の先生方や仲間内では「投球外傷といえば、ヨシだよな」と言われるように…大学院では全然違うコトを勉強していたのですが(笑)。(写真は、顧問の母校、カリフォルニア州立大学フラトン校と対戦直前のH大学野球部と…2001年3月)


2012年7月30日月曜日

巡り巡って…縁はふしぎ



 長らく放置してしまっていましたMTIブログですが、何も活動していなかった訳ではなく、いや、これまで以上に活動を充実させてはいたのですが、なかなか外に向けてまとまった報告ができるような状態にはありませんでした…

その理由がコレ、この日のために準備を続けていたからでした。


















 日本水泳連盟学生委員会、関西支部長であり大阪体育大学教授、水泳部監督でもある滝瀬定文先生より依頼をうけ、去る72729日に大阪プールで開催された、第86回関西学生選手権水泳大会のオフィシャルコンディショニングサポートスタッフとして関西医療大学MTIが参加させていただきました。

2012年1月12日木曜日

2011 活動報告 その2

昨年の内容ですが活動報告させていただきます。

11月25日は肩のストレッチ

12月2日には肩の関節モビライゼーションを教わりました。


肩に大きな負担のかかるスポーツといえば、バレー、テニス、ラグビーなどたくさんありますが、やはり自分が野球をしていたからか、肩と言えば野球!!と強くイメージしてしまいます。(笑)


野球選手の肩の可動域が外旋が大きく、内旋が小さいというのは有名な話だと思います。
そこでよくある間違いが『投球動作には外旋の可動域が必要だから外旋のストレッチをする!!』ことだそうです。

理由としては

図の肢位でのストレッチは俗にいう
肩関節の脱臼肢位であります。






 
この位置でのストレッチを続けることで肩関節の前面の線維が傷つき、ケガをする原因を作ってしまう。

などがあげられます。


投げる動作の中でボールは指を離れる瞬間、100km/h~130km/hという車よりも速いスピードがでており、指先から肩にかけても同様にものすごい速さで動いているおり、さらにそのものすごい速さで動いている肩がほんの0.2秒後には動きが止まります。

そのものすごい速さで動いている肩関節の動きを止める役割をしている物のひとつが肩関節を外旋させる筋肉です。

それを繰り返す結果、外旋させる筋肉が硬縮し外旋の可動域が大きくなり内旋の可動域が小さくなります。
ゆえに本当にしなくてはならないのは外旋のストレッチではなく、内旋のストレッチで内旋の可動域を大きくすることです。
その内旋の可動域を大きくする方法として、肩のストレッチと肩の関節モビライゼーションを教わりました。

(このブログを読んでいただいてくれている方々には言うまでもない事かもしれませんが、教わった事を自分の言葉で説明させていただきました。)(ツッコミはコメント欄でお願いします・・・。)


教わったストレッチと関節モビライゼーションを行うことでメンバーの一人は内旋可動域が15~20°程大きくなりました。


本来ならこの場でその方法まで紹介したいところですが、文章で紹介し始めると、とんでもないことになりそうなので、今回は控えさせていただきます。
(なら前半部分いらねぇだろっていうツッコミはやめてください…。)


ただ、関節モビライゼーションは浅い知識、技術では逆に選手の身体を傷つけてしまうそうです。
今回教わったものも危険が少なく簡単に行える基本となるもでした。

関節モビライゼーションを行う前には専門の医療機関に行って検査してもらうか、熟練の感覚で行う検査法で最善の注意を払う必要があります。

まだまだ自分達では検査法の判断もうまくできないため、もっと多くの経験が必要です。
昨年度の活動で肩の検査法について教わりましたがもう一度学びたいと感じました。


以上で今回の活動報告とさせていただきます。