2016年6月23日木曜日

施術者の感情移入は許されない?

ある学生の質問から…
「先生はいろいろなスポーツを頑張る方々を診てこられたと思いますが、選手の話や保護者の方の話などを聞いて、感情移入してしまうことはありませんか?患者さんの焦る気持ちに対して施術者は冷静でいないといけないと思いますが。先生の考えを教えていただきたいです」
94年鈴鹿8時間耐久レース、顧問のアスレティックトレーナーとして初めての現場

感情移入ですか?もちろんしてしまいます。ただ、それを表に出すかどうか…です。答えはすでに出てしまいましたが、我々サポートする立場の者とアスリートとの距離感、あるいは立ち位置をどこに置くか、は非常に難しい課題で、私自身もスポーツの現場に出るようになって21年、いまだに試行錯誤している状態です。選手が通ってくれている施設の施術者、チームのアスレティックトレーナー、選手の個人トレーナー、などその時の立場の違いによってその答えは異なるからです。今あげた3つのすべてを経験してきましたが、それぞれで最適な答えは違うと感じています。

2015年11月17日火曜日

巷にあふれる「セミナー・勉強会」に思うこと

 顧問の牛島です。最近はFacebookTwitterなどSNSの発展で、そこでつながる学生たちの日々の出来事がよく見えるようになりました。「あ~彼はこんなところでバイトしているのか」とか「今こういうことに興味をもっているのだな」というような事が、こちらから尋ねなくても知ることができるのですね、便利な世の中になったものです。

で、そんな中最近よく目につくのが「~セミナーに参加しました」という投稿です。私が柔道整復の専門学校に通っている時もよく「学校で学べることなど、国家試験に合格するための知識でしかなくて、臨床の現場ではそれじゃあ全く足りない」から学校の外で開かれる勉強会に出席すべし、というような空気がありました。今はそれに加えて「就職のためのネットワークづくりになるから」というのも学外で行われる様々なセミナー参加への動機になっているみたいです。

確かに我々養成教育を行う側としては、卒業と同時に行われるそれぞれの資格の国家試験に合格してほしい、そのあまりに試験範囲から逸脱したものをあまり吹き込みたくない、というのがあるのかもしれませんし、学校によってはそのカリキュラムが設置基準の最低限しか満たしていないところもあることは事実です。そういう学校に通っているのなら、ある程度仕方ないところかな、とは思いますが…ウチは違う。1902コマ、それを3年で取れる資格を、1904コマ、それも4年かけて取らせようというのですから、それなりに充実している…はずなんです。

2015年7月21日火曜日

第89回関西学生選手権水泳競技大会






7/17、18、19となみはやドームで第89回関西学生選手権水泳競技大会が行われ、今年で4回目となるMTIブースを出展させていただきました!4年生はこれで引退になります。

1日目、台風でレース自体は中止になってしまいましたが練習会があるということなのでブースも出させていただきました。


去年までの反省を活かし、今年はMTIの活動とはどういうものなのかといったポスターも貼らせていただきました。今年はブースの場所も変わり、選手たちは来てくれるのか…といった不安もありましたが今年もたくさんの選手たちに利用していただき、たくさんのことを勉強させていただきました。その中で勉強してきたことを発揮できたり、自分の知識不足を痛感しました。


ベストが出ました、いい結果がでました、と報告しにきてくれる選手もおり、部員もホッとした場面も多くありました。やっぱり自分がストレッチやマッサージなどを行った選手がいい結果を出してくれるのは嬉しいですね!


2015年5月11日月曜日

Ring of Red 交野市チャリティマラソン

こんにちは!

4/19に交野マラソンが行われ、MTIがブースを出展させていただきました。
今年で4回目になるこの交野マラソンでのサポートですが、今年はなんと約200名の方にご利用していただきました!
来年もまたたくさんの方に利用してもらえるよう、頑張っていきます!


今年の交野マラソン対策は去年までとは違い、学生がCPR、応急処置、テーピングなどを調べ全員の共通理解にし、足りない部分を顧問の牛島先生にご指導いただき、現在のMTIになってからのやり方で進めてきました。

2015年4月17日金曜日

近況報告

更新が滞ってしまい申し訳ありません。


ストレイン・カウンターストレインに続き、関節モビライゼーションを4回に分けて講義、実技をしました。
私たちHPS3年生は顧問である牛島先生の授業でも学びますが、授業では触れない応用まで知りたい!との声が多く、今回は関節モビライゼーションをテーマにしました。




1回目は関節モビライゼーションの基礎の部分の講義でした!
私も牛島先生の授業で1度は学んだのですが忘れていることが多く、再び基礎から復習できてよかったです。
関節の副運動(転がり、すべり、軸回転)から関節モビライゼーションの効果、注意点や禁忌を学びました!








実技では肩周りの関節モビライゼーションを行いました。
少人数グループにわけての実技は質問もしやすく学生みんな満足です!
普段何気無く使っている腕ですが、凹凸の法則などを考えてみると意外としっかり理解していなかったなと感じました。

その次は第1腰椎〜第1仙椎、仙腸関節のモビライゼーション実技です!
脊柱は触診も難しく、実技を行うのもみんな一苦労しました。触診技術をしっかり身に付けなければいけないなという課題が見つかるとともに、脊柱の動きについてもしっかり理解する必要性がとても感じられました!



関節モビライゼーションを使いこなすためにはモビライゼーションの実技のみならず、関節の副運動や凹凸の法則などをしっかり理解する必要があるな、ととても思いました。
これっきりには終わらせず、学生同士また練習してしっかりと自分のものにしていきたいと思います。






HPS4年 岡みなみ

2014年11月19日水曜日

お久しぶりです。

お久しぶりです。
更新が滞ってしまい申し訳ありません。

 こんにちは!2014年後期から部長をさせて頂きます新井修伍(あらいしゅうご)です。僕は主に野球をしていましたが、身体を動かすことが好きなので、現在もマラソンをはじめ、様々なスポーツをしています。しかしスポーツには外傷や障害がつきものです。なのでスポーツにおける外傷や障害への対処法、アプローチ法を知り、技術を身につけたいと思い、MTIに入部しました。MTIでは、手技以外のことも学べる場で、大変充実した活動を行えています。

 今年からは、自分たちが興味のある手技を1ヶ月ごとにグループに分けて深く追求し、メンバーに講義から実技に至るまでを教えてもらい身につけていく、といった方法で活動していきたいと思います。

 9月、10月の4回は、ストレイン・カウンターストレインというテーマで、天野、山中、由井、岡、阿部を中心に講義、実技ともに行いました。

 第1回目は、ストレイン・カウンターストレインの基礎についての講義を行いました。
ストレイン・カウンターストレインとはどういうものなのか、普段行っているストレッチとはどう違うのか、治療手順などを少人数グループに分けて説明をしたあと、第1頸椎の実技を体験していただきました。この日は初回ということもあり、講義メインとなりましたが、次回以降に向け、しっかりと基礎を学びました。





2014年7月18日金曜日

交野マラソンを終えて

 梅雨の時期も過ぎ去ろうとし、夏がそこまできているのかだんだんと暑くなってまいりました。
そんな中、久しぶりに活動報告をさせていただきます。

 交野マラソンでは、130人という予想以上の方に利用していただけました。その中には、肉ばなれや疲労骨折を疑われるような症状の方なども来られました。

 肉ばなれの方の対応時にはIcingを15分~20分した後、患部をみてみると局所[腓腹筋上部]に出血斑が見てわかるほどに出ていてIcingの大切さを体感することができました。

 今回の交野マラソンでの反省点と課題は思ったより多くの方にブースを利用していただいたことで、一人ひとりにかける時間が少なく問診を深く出来ずにIcing用の氷嚢を患部に付け、渡すだけになってしまっていたことが多々あり、それらが反省すべき点ではないかと考えました。なので、次回への課題は問診と評価を繋げていき、素早くかつ必要最低限にしぼり評価の精度を上げ、そしてどのように対処するのかという一連の動作をスムーズにすることだと思いました。







次の活動は、7/25~27に開催される関西学生選手権水泳競技大会のサポートです。

 その大会サポートに向けて、評価の次にどう対処するかについてみんなで話合いました。また、水泳でよく使われる肩・脊柱・腰部についての関節の動きや関節にまつわる筋へのアプローチ方法、検査法、マッサージの手順などを教えていただきました。夏のイベントである関西学生選手権水泳競技大会のサポートまでMTIの活動もあと1週間を切りましたが、しっかり勉強し、今まで勉強したことを出し切れるように頑張っていきたいと思います。




HPS4年 川上紘明